法泉寺 (岡山県和気町益原) 疑似洋風の本堂
明治時代になって、日蓮宗不受不施派(日蓮宗を信仰しない者から
施しを受けず、施しをしない)は認められ、キリスト教の影響を受け、
1878年第10番教会所として、法泉寺本堂は建立された。
随所に洋風の造作が見られる疑似洋風建築で、異色の本堂である。
法泉寺は康永年間(1342~45年)に開創され、1619年再興
されている。
<岡山県のお寺一覧>
(1)寺名:法泉寺(ほうせんじ)
(2)住所:岡山県和気町益原466
(3)山号:大樹山 (4)宗派:日蓮宗
(5)開基:大覚 (6)開創:1342~45年
(7)本尊:十界曼荼羅
(8)その他
1)本堂:町指定文化財 1878年
2)訪問日:2015年8月23日
遠景
全景
本堂
本堂
施しを受けず、施しをしない)は認められ、キリスト教の影響を受け、
1878年第10番教会所として、法泉寺本堂は建立された。
随所に洋風の造作が見られる疑似洋風建築で、異色の本堂である。
法泉寺は康永年間(1342~45年)に開創され、1619年再興
されている。
<岡山県のお寺一覧>
(1)寺名:法泉寺(ほうせんじ)
(2)住所:岡山県和気町益原466
(3)山号:大樹山 (4)宗派:日蓮宗
(5)開基:大覚 (6)開創:1342~45年
(7)本尊:十界曼荼羅
(8)その他
1)本堂:町指定文化財 1878年
2)訪問日:2015年8月23日
遠景
全景
本堂
本堂