清水寺 (群馬県高崎市)

お寺のもくもく探索は、晴れた日を選んで予定を建てるが、あいにく高崎市の
探索は雨模様の中で強行した。
清水寺の600段余りの石段も登れず、観音山の車道を使っての参拝となる。
あじさい寺とも呼ばれる清水寺ではあるが、11月の季節外れとちぐはぐ。
清水寺は、808年坂上田村麻呂が蝦夷征討の祈願をすべく、自ら開創した
京都清水寺から勧請開創したと伝えられる古刹である。
本堂内には、江戸時代に描かれた絵馬や算額があるらしいが、これも
拝観できずに。
廻廊に掲げられた絵馬で自らを納得させる。

<関東甲信越のお寺>

(1)寺名:清水寺(せいすいじ) 
(2)住所:群馬県高崎市石原町2401
(3)山号:華蔵山 (4)宗派:真言宗豊山派
(5)開基:坂上田村麻呂 (6)開創:808年 
(7)本尊:千手観音
(8)その他
1)絵馬2面:市指定文化財 1692年
2)算額:市指定文化財 1815年
3)芭蕉花の雲句碑:市指定文化財 1842年
  <観音の甍みやりつはなの雲>
4)訪問日:2015年11月2日

画像
                 本堂

画像
               山門から石段参道

この記事へのトラックバック