大通院 (京都市上京区) 相国寺塔頭 修行専門道場
世襲親王家では最も歴史があった伏見宮であったが、1947年
昭和天皇の直系宮家3家を除いてすべての宮家が皇籍離脱をして
いる。
離脱したした11宮家はすべて伏見宮系統である。
この伝統ある伏見宮の始祖が伏見宮栄仁親王で、栄仁親王が
1409年菩提所として伏見・大光明寺に開創したのが大通院である。
その後、元和年間(1615~24年)に大光明寺と大通院は相国寺
に塔頭として移転している。
大通院開創に際して、夢窓国師を追請開山としている。
大通院は相国寺の修行専門道場であり、通常非公開である。
<京都市上京区のお寺一覧>
(1)寺名:大通院(だいつういん)
(2)住所:京都市上京区上立売通烏丸東入相国寺門前町701
(3)宗派:臨済宗相国寺派大本山相国寺の塔頭 専門道場
(4)開山:夢窓国師 (5)開基:伏見宮栄仁親王
(6)開創:1409年 (7)本尊:釈迦牟尼
(8)その他
1)竺仙梵僊墨蹟:重要文化財 14世紀
山門
庫裡
昭和天皇の直系宮家3家を除いてすべての宮家が皇籍離脱をして
いる。
離脱したした11宮家はすべて伏見宮系統である。
この伝統ある伏見宮の始祖が伏見宮栄仁親王で、栄仁親王が
1409年菩提所として伏見・大光明寺に開創したのが大通院である。
その後、元和年間(1615~24年)に大光明寺と大通院は相国寺
に塔頭として移転している。
大通院開創に際して、夢窓国師を追請開山としている。
大通院は相国寺の修行専門道場であり、通常非公開である。
<京都市上京区のお寺一覧>
(1)寺名:大通院(だいつういん)
(2)住所:京都市上京区上立売通烏丸東入相国寺門前町701
(3)宗派:臨済宗相国寺派大本山相国寺の塔頭 専門道場
(4)開山:夢窓国師 (5)開基:伏見宮栄仁親王
(6)開創:1409年 (7)本尊:釈迦牟尼
(8)その他
1)竺仙梵僊墨蹟:重要文化財 14世紀
山門
庫裡