本光明寺 (奈良県田原本町)
831年東寺から高野山へ向う途次に、当地で自らの大師像を彫り
祀ったのが勝楽寺と伝えられている。
この勝楽寺は弘法大師ゆかりの大和三楽寺(与楽寺、勝楽寺、秦楽寺)の
一つで弘法大師信仰の篤いお寺であったといわれている。
明治時代になって廃寺となり、1898年天理市にあった本光明寺が
この廃寺と合併して移ってきている。
本尊弘法大師像は勝楽寺の本尊を引き継ぎ、重文の十一面観音像は
天理市から移している。
<奈良県のお寺一覧>
(1)寺名:本光明寺(ほんこうみょうじ)
(2)住所:奈良県田原本町千代1159
(3)山号:無量山 (4)宗派:真言律宗
(5)開基:弘法大師空海 (6)開基:831年
(7)本尊:弘法大師
(8)その他
1)十一面観音立像:重要文化財 11世紀後半 像高175cm
2)訪問日:2016年3月12日
門前
山門
本堂
鑁字の池

祀ったのが勝楽寺と伝えられている。
この勝楽寺は弘法大師ゆかりの大和三楽寺(与楽寺、勝楽寺、秦楽寺)の
一つで弘法大師信仰の篤いお寺であったといわれている。
明治時代になって廃寺となり、1898年天理市にあった本光明寺が
この廃寺と合併して移ってきている。
本尊弘法大師像は勝楽寺の本尊を引き継ぎ、重文の十一面観音像は
天理市から移している。
<奈良県のお寺一覧>
(1)寺名:本光明寺(ほんこうみょうじ)
(2)住所:奈良県田原本町千代1159
(3)山号:無量山 (4)宗派:真言律宗
(5)開基:弘法大師空海 (6)開基:831年
(7)本尊:弘法大師
(8)その他
1)十一面観音立像:重要文化財 11世紀後半 像高175cm
2)訪問日:2016年3月12日
門前
山門
本堂
鑁字の池