浄源寺 (愛知県瀬戸市) 岩屋堂
東海地方で紅葉人気スポット第2位(1位は香嵐渓、3位は定光寺公園)
の岩屋堂公園は、鳥原川の渓谷と岩屋堂と岩巣山、そしていくつかの滝が
織りなす自然公園として愛知高原国定公園の核となっている。
岩屋堂は、725年行基が草庵を結び、岩窟内に3体の仏像を彫り安置し、
聖武天皇の病気平癒を祈願した岩屋山薬師堂が始まりと伝えられている。
その後、堂宇が整備され天台宗の岩屋山薬師堂として目耳の病護に
ご利益ありと大いに栄えたといわれている。
1430年、岩屋堂の下流500mの所に、浄源寺が曹洞宗のお寺として
開創され、岩屋堂を奥の院としたといわれている。
浄源寺も紅葉スポットとして有名である。
<愛知県のお寺一覧>
(1)寺名:浄源寺(じょうげんじ)
(2)住所:愛知県瀬戸市岩屋町27
(3)山号:洞谷山 (4)宗派:曹洞宗
(5)開山:天先祖命 (6)開創:1430年
(7)本尊:白衣観音
(8)岩屋堂
1)開基:行基 2)開創:725年 3)本尊:薬師如来
(9)訪問日:2016年2月28日
岩屋堂公園
岩屋堂公園案内図
鳥原川
暁ヶ明滝
岩屋堂
岩屋堂内
毘沙門堂
浄源寺入口
参道
山門
本堂
の岩屋堂公園は、鳥原川の渓谷と岩屋堂と岩巣山、そしていくつかの滝が
織りなす自然公園として愛知高原国定公園の核となっている。
岩屋堂は、725年行基が草庵を結び、岩窟内に3体の仏像を彫り安置し、
聖武天皇の病気平癒を祈願した岩屋山薬師堂が始まりと伝えられている。
その後、堂宇が整備され天台宗の岩屋山薬師堂として目耳の病護に
ご利益ありと大いに栄えたといわれている。
1430年、岩屋堂の下流500mの所に、浄源寺が曹洞宗のお寺として
開創され、岩屋堂を奥の院としたといわれている。
浄源寺も紅葉スポットとして有名である。
<愛知県のお寺一覧>
(1)寺名:浄源寺(じょうげんじ)
(2)住所:愛知県瀬戸市岩屋町27
(3)山号:洞谷山 (4)宗派:曹洞宗
(5)開山:天先祖命 (6)開創:1430年
(7)本尊:白衣観音
(8)岩屋堂
1)開基:行基 2)開創:725年 3)本尊:薬師如来
(9)訪問日:2016年2月28日
岩屋堂公園
岩屋堂公園案内図
鳥原川
暁ヶ明滝
岩屋堂
岩屋堂内
毘沙門堂
浄源寺入口
参道
山門
本堂