薬師寺 (三重県松阪市嬉野一志町)

薬師寺は、平安時代末期に一志郡の地方官である郡司の氏寺として
東福寺が開創されたのが始まりと伝えられている。
この地には、古代寺院の一志廃寺が存在したと考えられ、
塔礎石などが発掘され、本堂前に安置されている。
近くには、天華廃寺もあり、松阪周辺には古代寺院の廃寺が多くある。

薬師寺の本尊・薬師如来立像は藤原時代の造像で、東福寺の開創時
の本尊と推定されている。

<三重県のお寺一覧>

(1)寺名:薬師寺(やくしじ) 
(2)住所:三重県松阪市嬉野一志町670
(3)山号:養命山 (4)宗派:曹洞宗 天華寺が管理
(5)開創:平安時代末期 (6)本尊:薬師如来
(7)その他
1)本尊・薬師如来立像:重要文化財 藤原時代 像高95cm
2)狛犬:市指定文化財 南北朝時代
3)鰐口:市指定文化財 南北朝時代
4)訪問日:2016年5月15日


画像
                 全景

画像
                 本堂

画像
                 塔礎石

画像
                 周辺

画像
                 庚申塔


この記事へのトラックバック