大善寺 (愛知県新城市)

1575年長篠の戦いで武功をあげた新城城主・奥平信昌は、徳川家康
の褒美の意を込めて、家康の長女・亀姫と結婚し、その後側室を持たず
に大名となっていく。
家康が関東江戸へ移ると同時に、奥平夫妻も群馬県の小幡藩主として
移っている。
関ヶ原の戦い後の1601年、美濃加納藩主(岐阜市)10万石で出世
している。
これも亀姫の影の支えであろう。
亀姫は<加納御前>と呼ばれ、夫や嫡男を亡くした後の孫達を支えていく。

信昌が新城城主時代に、亀姫は大善寺を開創し、母・築山御前や
長篠の戦いの戦死者の菩提を弔っている。
亀姫の供養塔が建てられ、亀姫の第二の菩提寺になっている。
第一の菩提寺は岐阜市光国寺である。

<愛知県のお寺一覧>

(1)寺名:大善寺(だいぜんじ) 
(2)住所:愛知県新城市西入船22
(3)山号:宝寿山 (4)宗派:浄土宗
(5)開基:亀姫 (6)開創:1575~1590年 
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)訪問日:2014年5月11日


画像
                 山門

画像
                 本堂

画像


画像
                亀姫供養塔


この記事へのトラックバック