長楽寺 (鳥取県日野町) 重文仏像
鳥取県南西部に位置し、岡山県と接する日野町は人口減少が
続く山間の町であるが、自然が色濃く残っている。
その自然の中に、文化財の仏像が多く残る古刹が長楽寺である。
長楽寺の開創は不詳であるが、平安時代には鵜の池(現在地の西)
畔に12坊を有する大寺であったといわれている。
平安時代末期の源平の戦いのきっかけとなった<以仁王の挙兵>で
以仁王を支えたが、平清盛によって日野に流された長谷部信連が
長楽寺を再興している。
慶長年間(1596~1615年)に現在地に再建されている。
<鳥取県のお寺一覧>
(1)寺名:長楽寺(ちょうらくじ)
(2)住所:鳥取県日野町下榎木875
(3)山号:医雲山 (4)宗派:曹洞宗
(5)開創:不詳 (6)本尊:薬師如来
(7)その他
1)本尊薬師三尊像:重要文化財 藤原時代 中尊像高133cm
2)毘沙門天立像:重要文化財 藤原時代 像高136cm
3)不動明王立像:重要文化財 藤原時代 像高161cm
4)十二神将立像:町指定文化財 鎌倉時代
5)訪問日:2016年5月1日
参道
樹間の堂宇
参道
山門
境内
本堂
続く山間の町であるが、自然が色濃く残っている。
その自然の中に、文化財の仏像が多く残る古刹が長楽寺である。
長楽寺の開創は不詳であるが、平安時代には鵜の池(現在地の西)
畔に12坊を有する大寺であったといわれている。
平安時代末期の源平の戦いのきっかけとなった<以仁王の挙兵>で
以仁王を支えたが、平清盛によって日野に流された長谷部信連が
長楽寺を再興している。
慶長年間(1596~1615年)に現在地に再建されている。
<鳥取県のお寺一覧>
(1)寺名:長楽寺(ちょうらくじ)
(2)住所:鳥取県日野町下榎木875
(3)山号:医雲山 (4)宗派:曹洞宗
(5)開創:不詳 (6)本尊:薬師如来
(7)その他
1)本尊薬師三尊像:重要文化財 藤原時代 中尊像高133cm
2)毘沙門天立像:重要文化財 藤原時代 像高136cm
3)不動明王立像:重要文化財 藤原時代 像高161cm
4)十二神将立像:町指定文化財 鎌倉時代
5)訪問日:2016年5月1日
参道
樹間の堂宇
参道
山門
境内
本堂