万福寺 (奈良県大和郡山市)

金魚のルーツは中国で、1502年日本に渡来したといわれる。
大和郡山市は日本三大金魚生産地の一つで、かっては日本一であった。
現在では、愛知県弥富町が日本一の生産地になっている。
大和郡山で金魚の養殖が始まったのは、1724年大和郡山藩主が
産業振興の施策として奨励したことに始まる。
大和郡山市新木町を中心に養魚池が拡がり、その中心部に万福寺
がある。
万福寺の開創については不詳であるが、1952年現在地より東1.5km
の郡山八幡神社より移転している。

<奈良県のお寺一覧>

(1)寺名:万福寺(まんぷくじ) 
(2)住所:奈良県大和郡山市新木町330
(3)山号:心光山 (4)宗派:浄土宗
(5)開創:不詳 (6)本尊:阿弥陀如来
(7)訪問日:2014年9月7日


画像
                 養魚池

画像
                 全景

画像
                 本堂

画像
                 六地蔵


この記事へのトラックバック