大福寺 (大阪市天王寺区)

天王寺区上本町、城南寺町一帯は寺院群を構成し、上本町通に面して
塀に囲まれた大福寺がある。
明治2年、新政府の布告によって、大福寺に浪華仮病院が設けられ、
緒方洪庵の次男・惟準が院長に、オランダ人・ボードウィンが主席教授となって
診療が開始されている。
しかし、6ヶ月後には廃止されている。これが大阪大学医学の前身と
なっている。

大福寺の開創については不詳であるが、慶長年間(1596~1615年)には
開創されていたといわれている。
現在の本堂は仮本堂で、本堂建設が計画されている。

<大阪市のお寺一覧>参照

(1)寺名:大福寺(だいふくじ) (2)住所:大阪市天王寺区上本町4-1-15
(3)山号:貯徳山 (4)宗派:浄土宗
(5)開創:不詳 (6)本尊:阿弥陀如来

画像
                        全景

画像
                        山門

画像
                       仮本堂

画像
                        標石

この記事へのトラックバック