成福院 (和歌山県高野町高野山) 高野山子院 摩尼宝塔
高野山中心部に一際目立つ八角形の塔(摩尼宝塔)が高野山の多様性を
具現している。
太平洋戦争において、ビルマ(ミャンマー)方面戦没者を弔うために19
84年に建立され、ミャンマーとの親善交流のシンボルとなっている。
元住職がビルマ戦線での苦労を踏まえて、ビルマのパゴダを表す宝塔建立
を発願している。
また、奥の院参道にも納骨塔としてパゴダの塔が建てられている。
成福院の開創は不詳であるが、1539年に再興されている。
本尊の大随求明王(菩薩)は珍しい仏であり、京都清水寺の随求堂本尊
がよく知られている。
<高野山のお寺一覧>
(1)寺名:成福院(じょうふくいん)
(2)住所:和歌山県高野町高野山593
(3)宗派:高野山真言宗高野山子院 宿坊
(4)開創:不詳 (5)中興:尭栄重源房 1539年
(6)本尊:大随求明王
(7)その他
1)阿弥陀如来像(画):重要文化財 中国南宋時代
2)訪問日:2008年7月16日
外観
山門
摩尼宝塔
奥の院参道パゴダの塔

具現している。
太平洋戦争において、ビルマ(ミャンマー)方面戦没者を弔うために19
84年に建立され、ミャンマーとの親善交流のシンボルとなっている。
元住職がビルマ戦線での苦労を踏まえて、ビルマのパゴダを表す宝塔建立
を発願している。
また、奥の院参道にも納骨塔としてパゴダの塔が建てられている。
成福院の開創は不詳であるが、1539年に再興されている。
本尊の大随求明王(菩薩)は珍しい仏であり、京都清水寺の随求堂本尊
がよく知られている。
<高野山のお寺一覧>
(1)寺名:成福院(じょうふくいん)
(2)住所:和歌山県高野町高野山593
(3)宗派:高野山真言宗高野山子院 宿坊
(4)開創:不詳 (5)中興:尭栄重源房 1539年
(6)本尊:大随求明王
(7)その他
1)阿弥陀如来像(画):重要文化財 中国南宋時代
2)訪問日:2008年7月16日
外観
山門
摩尼宝塔
奥の院参道パゴダの塔