桂昌院 (京都市東山区) 東福寺塔頭
東福寺塔頭の桂昌院山門を入った右手に大黒堂があり、
その本尊・三面大黒天は、正面は大黒天、右側面に
毘沙門天、左側面に弁財天の顔を持つ大黒天である。
大黒天は衣食住を護り、毘沙門天は勇気と力を、
弁財天は美と才能を与えてくれるといわれている。
豊臣秀吉は三面大黒天を念持仏としたともいわれて
おり、東山区円徳院に祀られている。
桂昌院の三面大黒天も篤い信仰を受けている。
桂昌院は元亨年間(1321~24年)に五摂家の
一つ九条家の別荘に開創された
と伝えられ、後宇多上皇とも縁があり、上皇の菩提
を弔っている。
通常は非公開であるが、大黒堂へは参拝可である。
<京都市東山区のお寺一覧>
(1)寺名:桂昌院(けいしょういん)
(2)住所:京都市東山区本町15-805
(3)宗派:臨済宗東福寺派大本山東福寺の塔頭
(4)開山:雙峰宗源 (5)開創:1321~24年
(6)本尊:聖観音
(7)その他
1)雙峰国師像(画):重要文化財 鎌倉時代
2)法衣類:重要文化財 鎌倉時代
山門
大黒堂
その本尊・三面大黒天は、正面は大黒天、右側面に
毘沙門天、左側面に弁財天の顔を持つ大黒天である。
大黒天は衣食住を護り、毘沙門天は勇気と力を、
弁財天は美と才能を与えてくれるといわれている。
豊臣秀吉は三面大黒天を念持仏としたともいわれて
おり、東山区円徳院に祀られている。
桂昌院の三面大黒天も篤い信仰を受けている。
桂昌院は元亨年間(1321~24年)に五摂家の
一つ九条家の別荘に開創された
と伝えられ、後宇多上皇とも縁があり、上皇の菩提
を弔っている。
通常は非公開であるが、大黒堂へは参拝可である。
<京都市東山区のお寺一覧>
(1)寺名:桂昌院(けいしょういん)
(2)住所:京都市東山区本町15-805
(3)宗派:臨済宗東福寺派大本山東福寺の塔頭
(4)開山:雙峰宗源 (5)開創:1321~24年
(6)本尊:聖観音
(7)その他
1)雙峰国師像(画):重要文化財 鎌倉時代
2)法衣類:重要文化財 鎌倉時代
山門
大黒堂