円通寺 (愛知県大府市) 知多四国霊場第88番

伊勢湾岸道に面した、こんもりした森の小丘に建つ知多四国霊場最後
の札所円通寺への坂を登る。
少し荒れた境内に入ると、静寂が漂っている。
729年開創と伝える古刹であるが、度々の兵火や火災により罹災し、
1401年現在地に再建されている。
しかし、古刹ゆえの寺宝は守り続けられ今日に至っている。

<知多四国霊場のお寺一覧>

(1)寺名:円通寺(えんつうじ) 
(2)住所:愛知県大府市共和町小仏67
(3)山号:瑞木山 (4)宗派:曹洞宗
(5)開基:行基 (6)開創:729年 
(7)中興:夢窓国師 1343年(8)本尊:馬頭観音
(9)その他
1)知多四国霊場第88番
2)毘沙門天立像:県指定文化財 鎌倉時代 像高87cm
  馬頭観音立像:市指定文化財 藤原時代 像高155cm
  不動明王立像:市指定文化財 南北朝時代 像高80cm
  准胝観音立像:市指定文化財 平安時代 像高139cm
3)鰐口:市指定文化財 1513年
4)訪問日:2014年6月29日


画像
                 参道

画像
             弘法堂(左)本堂(右)

画像



この記事へのトラックバック