芳春寺 (福井県越前市)
芳春寺の開創については不詳であるが、かっては河濯(かわそ)権現と
呼ばれた神仏習合のお寺で、現在も毎年7月末に祭礼が行われている。
境内に安置された芭蕉色紙塚とは、
1689年芭蕉が<奥の細道>紀行で北陸へ来た際に、地元の俳人・露朝
が<古池や蛙飛こむ水の音>の色紙を贈られたといわれている。
1730年、福井藩士の嵐枝が露朝の所持していた色紙を埋めて<色紙塚>
を建立したといわれている。
観音堂には権現参りのお礼絵馬などが飾られいる。
<福井県のお寺一覧>
(1)寺名:芳春寺(ほうしゅんじ)
(2)住所:福井県越前市高瀬2-5-15
(3)山号:河濯山 (4)宗派:臨済宗大徳寺派
(5)開創:不詳 (6)本尊:河濯四光尊天、大日如来
(7)訪問日:2015年4月26日
全景
本堂
観音堂
観音堂絵馬
色紙塚(中)
呼ばれた神仏習合のお寺で、現在も毎年7月末に祭礼が行われている。
境内に安置された芭蕉色紙塚とは、
1689年芭蕉が<奥の細道>紀行で北陸へ来た際に、地元の俳人・露朝
が<古池や蛙飛こむ水の音>の色紙を贈られたといわれている。
1730年、福井藩士の嵐枝が露朝の所持していた色紙を埋めて<色紙塚>
を建立したといわれている。
観音堂には権現参りのお礼絵馬などが飾られいる。
<福井県のお寺一覧>
(1)寺名:芳春寺(ほうしゅんじ)
(2)住所:福井県越前市高瀬2-5-15
(3)山号:河濯山 (4)宗派:臨済宗大徳寺派
(5)開創:不詳 (6)本尊:河濯四光尊天、大日如来
(7)訪問日:2015年4月26日
全景
本堂
観音堂
観音堂絵馬
色紙塚(中)