神王寺 (三重県伊賀市)

伊賀市のシンボル山といわれる霊山(766m)の西麓に建つ神王寺は、
隣に建つ日置神社(平安時代末期の開創)の別当寺であったといわれて
いるが、1581年の織田信長の伊賀侵攻(天正伊賀の乱)によって
焼失し、全てが失われ神王寺の縁起については不詳である。
17世紀中頃に再興されている。
柘植のお大師さんと信仰を集めている。

名阪国道沿いの山麓にあり、静かな境内に紅梅がある。

<三重県のお寺一覧>

(1)寺名:神王寺(じんのうじ) 
(2)住所:三重県伊賀市下柘植2262
(3)山号:大宮山 (4)宗派:真言宗豊山派
(5)開創:不詳 (6)中興:17世紀中頃 重学 
(7)本尊:薬師如来
(8)その他
1)宝篋印塔:市指定文化財 1728年
2)鰐口2個:市指定文化財
3)紅梅:市指定天然記念物
4)訪問日:2015年5月10日


画像
                 霊山

画像
                名阪国道

画像
                神王寺周辺

画像
                 山門

画像


画像
                 本堂

画像
                 紅梅

画像
 

画像
                宝篋印塔


この記事へのトラックバック