神野寺 (奈良県山添村)
神野山(619m)南麓にあって大和茶の茶畑が周囲に拡がる神野寺は、
740年一心院として開創されたのに始まると伝えられている。
平安時代初期の清和天皇が出家後、上皇として畿内巡幸の旅に
出て神野寺も巡拝されたといわれている名刹である。
度々の火災に遭い、かっての大寺の面影はないが、神野山の自然に
包まれた山寺の風景が古の面影を醸し出している。
神野山登山を兼ねて再度訪問してみたい。
<奈良県のお寺一覧>
(1)寺名:神野寺(こうのじ)
(2)住所:奈良県山添村伏拝532
(3)山号:神野山 (4)宗派:真言宗豊山派
(5)開基:行基 (6)開創:740年
(7)本尊:薬師如来
(8)その他
1)銅像菩薩半跏像:重要文化財 7世紀 像高17cm
薬師三尊像:村指定文化財
2)境内二次林:県指定天然記念物
天狗杉:村指定天然記念物
3)境内及び寺領地:村指定名勝 推定樹齢300年
4)訪問日:2016年3月17日
参道
茶畑
境内
山門
本堂
鐘楼

740年一心院として開創されたのに始まると伝えられている。
平安時代初期の清和天皇が出家後、上皇として畿内巡幸の旅に
出て神野寺も巡拝されたといわれている名刹である。
度々の火災に遭い、かっての大寺の面影はないが、神野山の自然に
包まれた山寺の風景が古の面影を醸し出している。
神野山登山を兼ねて再度訪問してみたい。
<奈良県のお寺一覧>
(1)寺名:神野寺(こうのじ)
(2)住所:奈良県山添村伏拝532
(3)山号:神野山 (4)宗派:真言宗豊山派
(5)開基:行基 (6)開創:740年
(7)本尊:薬師如来
(8)その他
1)銅像菩薩半跏像:重要文化財 7世紀 像高17cm
薬師三尊像:村指定文化財
2)境内二次林:県指定天然記念物
天狗杉:村指定天然記念物
3)境内及び寺領地:村指定名勝 推定樹齢300年
4)訪問日:2016年3月17日
参道
茶畑
境内
山門
本堂
鐘楼