総持寺 (兵庫県豊岡市出石町)
出石町の北、山裾に建つ総持寺は現在の出石神社近くに8世紀前半
開創され、平安時代末期に現在地に移っている。
中世~近世には出石神社の神宮寺であった。
正平年間(1346~70年)には、但馬・備後・美作など11ヶ国
の守護大名として権勢を振るい、出石に此隅山城を築城した山名時義
の庇護を受け山名氏の祈願所となっている。
現在は、山裾のお寺として風景に優れ、出石観光客も訪れる古刹である。
<兵庫県丹波、但馬のお寺一覧>
(1)寺名:総持寺(そうじじ)
(2)住所:兵庫県豊岡市出石町宮内1734
(3)山号:応峯山 (4)宗派:高野山真言宗
(5)開基:行基 (6)開創:奈良時代前半
(7)本尊:千手観音
(8)その他
1)千手観音立像:県指定文化財 1535年
2)中世文書山名氏関連:市指定文化財
3)訪問日:2014年4月15日
外観
参道
観音堂参道
観音堂
鐘楼門
本堂
徳利・杯塚
開創され、平安時代末期に現在地に移っている。
中世~近世には出石神社の神宮寺であった。
正平年間(1346~70年)には、但馬・備後・美作など11ヶ国
の守護大名として権勢を振るい、出石に此隅山城を築城した山名時義
の庇護を受け山名氏の祈願所となっている。
現在は、山裾のお寺として風景に優れ、出石観光客も訪れる古刹である。
<兵庫県丹波、但馬のお寺一覧>
(1)寺名:総持寺(そうじじ)
(2)住所:兵庫県豊岡市出石町宮内1734
(3)山号:応峯山 (4)宗派:高野山真言宗
(5)開基:行基 (6)開創:奈良時代前半
(7)本尊:千手観音
(8)その他
1)千手観音立像:県指定文化財 1535年
2)中世文書山名氏関連:市指定文化財
3)訪問日:2014年4月15日
外観
参道
観音堂参道
観音堂
鐘楼門
本堂
徳利・杯塚