龍泉庵 (京都市北区) 大徳寺塔頭

応仁の乱(1467~77年)で大徳寺も荒廃したが、一休和尚が
1474年大徳寺の住持となり、堺の豪商などの支援を受けて大徳寺
の再興を図った。この頃から大徳寺の四派が生まれていく。
大徳寺四派は
 真珠派:一休宗純 龍泉派:陽峰宗韶 北派:古嶽宗旦 
 南派:東渓宗牧
龍泉庵は龍泉派の本庵で、明応年間(1492~1501年)に
陽峰宗韶によって開創されている。

<京都市北区のお寺一覧>

(1)寺名:龍泉庵(りょうせんあん) 
(2)住所:京都市北区紫野大徳寺町107
(3)宗派:臨済宗大徳寺派大本山大徳寺の塔頭
(4)開基:陽峰宗韶 (5)開創:1492~1501年 
(6)本尊:釈迦牟尼
(7)その他
1)以天宗清像(画):市指定文化財 1550年
2)訪問日:2022年2月26日


1芳春院・龍泉庵参道(26-9675)龍泉庵 (1).JPG
              芳春院・龍泉庵参道

2龍泉庵参道(26-9675)龍泉庵 (2).JPG
                龍泉庵参道

3参道(26-9675)龍泉庵 (4)1.JPG
                 参道

4表門(26-9675)龍泉庵 (4).JPG
                 表門

5本堂(26-9675)龍泉庵 (5).JPG
                 本堂

6庭園(26-9675)龍泉庵 (6).JPG
                 庭園


この記事へのトラックバック