青巌寺 (三重県津市一志町) 尾張徳川家ゆかりの寺
1651年尾張第2代藩主・徳川光友と側室・勘解由小路の間に長男として、
松平義昌は青巌寺で生まれ育てられたといわれている。
側室の子として、正室(徳川家光の娘)に憚り青巌寺で生まれ、その上
三男として扱われている。
義昌は1683年陸奥梁川藩主(福島県伊達市)となっている。
こうした経緯から、徳川光友は1692年青巌寺本堂を建立している。
現在の本堂がそれである。
青巌寺の開創は不詳であるが、南北朝時代には慈恩寺として、
伊勢国司・北畠氏の祈願所であったといわれている。
1561年真宗高田派の青巌寺として再興されている。
<三重県のお寺一覧>
(1)寺名:青巌寺(せいがんじ)
(2)住所:三重県津市一志町小山1375
(3)山号:金龍山 (4)宗派:真宗高田派
(5)開創:不詳 (6)中興:1561年 了珍
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)本堂:市指定文化財 1692年
2)本尊・阿弥陀如来立像:市指定文化財 13世紀 像高77cm
3)仏涅槃図:市指定文化財 室町時代
聖徳太子及び浄土高僧連坐像(画):市指定文化財 室町時代
4)青巌寺古文書:市指定文化財 室町~江戸時代初期
5)訪問日:2013年9月29日
全景
山門
本堂
松平義昌は青巌寺で生まれ育てられたといわれている。
側室の子として、正室(徳川家光の娘)に憚り青巌寺で生まれ、その上
三男として扱われている。
義昌は1683年陸奥梁川藩主(福島県伊達市)となっている。
こうした経緯から、徳川光友は1692年青巌寺本堂を建立している。
現在の本堂がそれである。
青巌寺の開創は不詳であるが、南北朝時代には慈恩寺として、
伊勢国司・北畠氏の祈願所であったといわれている。
1561年真宗高田派の青巌寺として再興されている。
<三重県のお寺一覧>
(1)寺名:青巌寺(せいがんじ)
(2)住所:三重県津市一志町小山1375
(3)山号:金龍山 (4)宗派:真宗高田派
(5)開創:不詳 (6)中興:1561年 了珍
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)本堂:市指定文化財 1692年
2)本尊・阿弥陀如来立像:市指定文化財 13世紀 像高77cm
3)仏涅槃図:市指定文化財 室町時代
聖徳太子及び浄土高僧連坐像(画):市指定文化財 室町時代
4)青巌寺古文書:市指定文化財 室町~江戸時代初期
5)訪問日:2013年9月29日
全景
山門
本堂