遍明院 (岡山県瀬戸内市) 弘法寺本坊
備前の名刹・弘法寺は1967年の火災でほとんどの伽藍を失い、
本坊の遍明院が中心となって弘法寺の役割を担っている。
また、弘法寺の寺宝なども管理している。
日本三大練供養といわれる弘法寺練供養も1967年以後中断していたが、
1997年に復活し遍明院と塔頭・東寿院で行われている。
また、12月には遍明院で大根まつり(大根炊き)が執り行われ無病息災
祈願が行われている。
お寺は整備され、弘法寺の法灯をしっかり護持している。
<岡山県のお寺一覧>
(1)寺名:遍明院(へんみょういん)
(2)住所:岡山県瀬戸内市牛窓町千手239
(3)山号:千手山 (4)宗派:高野山真言宗 弘法寺本坊
(5)開創:662年 (6)本尊:五智如来
(7)その他
1)五智如来坐像5躯:重要文化財 12世紀 中尊像高93cm
被仏:県指定文化財 鎌倉時代
2)仏涅槃図:重要文化財 鎌倉時代
阿弥陀二十五菩薩来迎図:重要文化財 鎌倉時代
十三仏図:市指定文化財 室町時代
3)大薙刀:重要文化財 室町時代前期
藍韋威肩白腹巻:重要文化財 南北朝時代
太鼓形酒筒:県指定文化財 室町時代
4)その他文化財多数
5)訪問日:2015年8月23日
遠景
参道
境内
不動堂と弘法大師像
御成門
本堂
ふれ愛観音
本坊の遍明院が中心となって弘法寺の役割を担っている。
また、弘法寺の寺宝なども管理している。
日本三大練供養といわれる弘法寺練供養も1967年以後中断していたが、
1997年に復活し遍明院と塔頭・東寿院で行われている。
また、12月には遍明院で大根まつり(大根炊き)が執り行われ無病息災
祈願が行われている。
お寺は整備され、弘法寺の法灯をしっかり護持している。
<岡山県のお寺一覧>
(1)寺名:遍明院(へんみょういん)
(2)住所:岡山県瀬戸内市牛窓町千手239
(3)山号:千手山 (4)宗派:高野山真言宗 弘法寺本坊
(5)開創:662年 (6)本尊:五智如来
(7)その他
1)五智如来坐像5躯:重要文化財 12世紀 中尊像高93cm
被仏:県指定文化財 鎌倉時代
2)仏涅槃図:重要文化財 鎌倉時代
阿弥陀二十五菩薩来迎図:重要文化財 鎌倉時代
十三仏図:市指定文化財 室町時代
3)大薙刀:重要文化財 室町時代前期
藍韋威肩白腹巻:重要文化財 南北朝時代
太鼓形酒筒:県指定文化財 室町時代
4)その他文化財多数
5)訪問日:2015年8月23日
遠景
参道
境内
不動堂と弘法大師像
御成門
本堂
ふれ愛観音