見性寺 (静岡県磐田市)
歌舞伎の演目に<白浪五人男>があるが、五人の盗賊の話であり、
その内には弁天小僧も含まれる。
そのリーダーの日本駄衛門だけが実在の人物であったといわれている。
駄衛門は1717年遠州生まれといわれ、義賊として振る廻っていたが、
1747年捕えられ打首となり見性寺に葬られたといわれている。
見性寺の開創は15世紀後半といわれるが、詳細は不詳である。
見性寺は広い境内が整備され、禅寺の寺格を呈している。
芭蕉の句碑がある。
<静岡県のお寺一覧>
(1)寺名:見性寺(けんしょうじ)
(2)住所:静岡県磐田市見付2896
(3)山号:瑞雲山 (4)宗派:臨済宗妙心寺派
(5)開創:15世紀後半 (6)本尊:如意輪観音
(7)その他
1)五鈷:市指定文化財 平安時代
2)繍十六羅漢図:市指定文化財 中国明代
3)不動明王二童子立像:市指定文化財 藤原時代
4)芭蕉句碑:梅が香にのっと日の出る山路かな
5)訪問日:2015年6月14日
外観
境内入口
山門
境内
芭蕉句碑(中央)
本堂

その内には弁天小僧も含まれる。
そのリーダーの日本駄衛門だけが実在の人物であったといわれている。
駄衛門は1717年遠州生まれといわれ、義賊として振る廻っていたが、
1747年捕えられ打首となり見性寺に葬られたといわれている。
見性寺の開創は15世紀後半といわれるが、詳細は不詳である。
見性寺は広い境内が整備され、禅寺の寺格を呈している。
芭蕉の句碑がある。
<静岡県のお寺一覧>
(1)寺名:見性寺(けんしょうじ)
(2)住所:静岡県磐田市見付2896
(3)山号:瑞雲山 (4)宗派:臨済宗妙心寺派
(5)開創:15世紀後半 (6)本尊:如意輪観音
(7)その他
1)五鈷:市指定文化財 平安時代
2)繍十六羅漢図:市指定文化財 中国明代
3)不動明王二童子立像:市指定文化財 藤原時代
4)芭蕉句碑:梅が香にのっと日の出る山路かな
5)訪問日:2015年6月14日
外観
境内入口
山門
境内
芭蕉句碑(中央)
本堂