慶積寺 (兵庫県川西市)

緩やかな参道の石段を登って行くと参道脇左に空洞の幹でありながら、
樹勢盛んなカヤの木が目に飛び込んでくる。
推定樹齢は250年といわれている。
周囲は種々の樹々に囲まれた中に生き延びている。

慶積寺は、大江山の酒呑童子退治伝説で知られる源頼光によって
987年に開創されたと伝える古刹である。
源頼光は清和源氏の3代目で、現在の川西市多田を根拠とした
平安武将であり、川西市には源頼光を始めとする清和源氏ゆかりの地
が多くある。

<兵庫県のお寺一覧>

(1)寺名:慶積寺(けいしゃくじ) 
(2)住所:兵庫県川西市一庫3-24-1
(3)山号:月光山 (4)宗派:高野山真言宗
(5)開基:源頼光 (6)開創:987年 
(7)本尊:聖観音
(8)その他
1)本尊・聖観音立像:市指定文化財 藤原時代 像高98cm
  不動明王立像:市指定文化財 室町時代 像高71cm
2)五輪石塔:市指定文化財 鎌倉時代後期
3)カヤ:市指定天然記念物 推定樹齢250年

画像
                 山門

画像
                 参道

画像
                カヤの木

画像


画像
                 本堂

画像
                境内から

画像
                五輪石塔

画像
                 薬師堂

画像
                稚児大師

画像



この記事へのトラックバック