法蔵寺 (愛知県あま市)
法蔵寺の本尊・鉄造地蔵菩薩には次のような謂れが残っている。
地元(あま市蜂須賀)の領主から豊臣秀吉の片腕となった蜂須賀
小六正勝が、1560年の桶狭間の戦いに出陣の折、戦勝を祈願
して蓮華寺(あま市蜂須賀)の鉄造地蔵菩薩を戦場へ持ち出したが、
あまりに重いので中橋郷の地に置いて、錫杖だけを持参し活躍した
といわれている。
その後、この錫杖のない鉄造地蔵菩薩を本尊として法蔵寺が開創され
たといわれている。
一方、鉄錫杖は現在の徳島市・如意輪寺に残されている。
これ以来、蜂須賀家では馬印として錫杖がかかげられたとか。
<愛知県のお寺一覧>
(1)寺名:法蔵寺(ほうぞうじ)
(2)住所:愛知県あま市中橋郷中16
(3)山号:珠応山 (4)宗派:浄土宗西山禅林寺派
(5)開山:永照良慶 (6)開創:1564年
(7)本尊:地蔵菩薩
(8)その他
1)鉄造地蔵菩薩立像:重要文化財 1230年 像高159cm
2)訪問日:2015年4月29日
山門
本堂
地元(あま市蜂須賀)の領主から豊臣秀吉の片腕となった蜂須賀
小六正勝が、1560年の桶狭間の戦いに出陣の折、戦勝を祈願
して蓮華寺(あま市蜂須賀)の鉄造地蔵菩薩を戦場へ持ち出したが、
あまりに重いので中橋郷の地に置いて、錫杖だけを持参し活躍した
といわれている。
その後、この錫杖のない鉄造地蔵菩薩を本尊として法蔵寺が開創され
たといわれている。
一方、鉄錫杖は現在の徳島市・如意輪寺に残されている。
これ以来、蜂須賀家では馬印として錫杖がかかげられたとか。
<愛知県のお寺一覧>
(1)寺名:法蔵寺(ほうぞうじ)
(2)住所:愛知県あま市中橋郷中16
(3)山号:珠応山 (4)宗派:浄土宗西山禅林寺派
(5)開山:永照良慶 (6)開創:1564年
(7)本尊:地蔵菩薩
(8)その他
1)鉄造地蔵菩薩立像:重要文化財 1230年 像高159cm
2)訪問日:2015年4月29日
山門
本堂