慈済院 (京都市右京区) 天龍寺塔頭

<七福神めぐり>は室町時代に京都で発祥し、次第に全国に広まった
といわれ、<都七福神めぐり>はその最古といわれている。
京都には、いくつかの七福神巡りがある。
 都七福神めぐり、京都七福神めぐり、天龍寺七福神めぐり、泉山
七福神めぐりなどがある。
<天龍寺七福神めぐり>は天龍寺塔頭から成っているが、布袋や
寿老人はなく、代わりに不動明王、宝徳稲荷がある。
慈済院には、弁財天が祀られている。
弁財天堂への来福門は竜宮門形式で、天龍寺境内でもひと際目立つ。

<京都市右京区のお寺一覧>

(1)寺名:慈済院(じさいいん) 
(2)住所:京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町66
(3)宗派:臨済宗天龍寺派大本山天龍寺塔頭
(4)開基:無極志玄 (5)開創:1363年
(6)その他
1)夢窓疎石像(画):重要文化財 南北朝時代
  無極志玄像(画):重要文化財 南北朝時代
2)足利義持像(画):重要文化財 1412年
3)九条袈裟:重要文化財 中国明代

画像
                 来福門

画像
                弁財天堂

画像
                 表門

画像
                 庫裡


この記事へのトラックバック