清水寺 (愛知県東海市) 知多四国霊場第85番

清水寺の開創は不詳であるが、丸根の地にあったといわれている。
元禄年間(1688~1704年)、村の庄屋の家が全焼した時、
村人が丸根にあった観音像を当地に迎え堂宇を建立した。
それ以来、村の火災がなくなり、<火防せの観音>として信仰を
集めたといわれている。
堂宇が建てられたのが1695年で、清水寺は移転したことになる。

小さなお寺であるが、色々な花に飾られいる。

<知多四国霊場のお寺一覧>

(1)寺名:清水寺(せいすいじ) 
(2)住所:愛知県東海市荒尾町西川60
(3)山号:慈悲山 (4)宗派:浄土宗
(5)開創:不詳 (6)本尊:聖観音
(7)その他
1)聖観音立像:市指定文化財 鎌倉時代 像高99cm
2)訪問日:2014年6月29日


画像
                 本堂

画像


画像


画像



この記事へのトラックバック