鑁阿寺 (栃木県足利市) 足利氏の氏寺

近年、従来の芳しくない評価が見直されている室町幕府初代将軍・足利尊氏
の8代前の足利氏初代・足利義康が、足利の地に居館(足利氏館)を築いたのは
12世紀中頃といわれ、これが足利氏の始まりといわれている。
義康の子・義兼が2代目となり、1196年居館内に大日如来を祀る持仏堂を
建立したのが鑁阿寺の始まりである。
1234年伽藍が整備され、それ以降鑁阿寺は足利氏の氏寺となった。
足利の地は足利氏の隆盛にともなって発展した。

鑁阿寺の境内(旧足利居館)は200m四方の方形で、土塁と堀が周囲に
めぐらされ、かっての居館(城)の様子を彷彿させる。
ちなみに、足利氏宅跡は日本100名城のひとつでもある。

1299年建立の本堂は、禅宗様仏堂の初期例として貴重な建築であり
2013年国宝に指定されている。
伽藍の多くが国・県・市の文化財に指定され、その他にも多くの文化財
がある。
国宝指定後、参拝者や観光客が増えているそうだ。

<栃木県のお寺一覧>

(1)寺名:鑁阿寺(ばんなじ) 
(2)住所:栃木県足利市家富町2220
(3)山号:金剛山 (4)宗派:真言宗大日派本山
(5)開山:理真 (6)開基:足利義兼 
(7)開創:1196年 (8)本尊:大日如来
(9)その他
1)伽藍
  本堂:国宝 1299年再建 
  鐘楼:重要文化財 1196年  
  経堂:重要文化財 1407年
  御霊屋:県指定文化財 江戸時代後期再建 
  多宝塔:県指定文化財 1629年
  太鼓橋:県指定文化財 1855年再建  
  東門:県指定文化財 1432年
  西門:県指定文化財 1432年  
  山門:県指定文化財 1564年
  宝庫:市指定文化財 1752年  
  北門:市指定文化財 1845年
  観音厨子:市指定文化財 江戸時代中期 
  蛭子堂:市指定文化財 不詳
  水屋:市指定文化財 1888年  
  不動堂:市指定文化財 1592年
2)仏像
  本尊・大日如来坐像:県指定文化財 鎌倉時代 像高101cm
  大日如来坐像:県指定文化財 鎌倉時代 多宝塔本尊
  金剛力士立像:県指定文化財 桃山時代
  不動明王坐像:県指定文化財 鎌倉時代 像高88cm
3)足利歴代将軍坐像:県指定文化財 江戸時代
  足利義兼坐像:市指定文化財 江戸時代 82cm
  武将像3躯:市指定文化財 室町~江戸時代
4)青磁浮牡丹香炉、浮牡丹花瓶2個:重要文化財 中国南宋代
  金銅鑁字御正体:重要文化財 鎌倉時代
  青磁人物燭台一対:県指定文化財
  金銅透彫燈籠:県指定文化財 江戸時代
5)仮名法華経:重要文化財 鎌倉時代
  鑁阿寺文書:重要文化財 鎌倉~室町時代
  魯論抄:重要文化財 室町時代
  他に多数の文化財
6)イチョウ:県指定天然記念物 推定樹齢550年
7)足利氏宅跡:国指定史跡
8)訪問日:2015年10月31日

画像
               太鼓橋と山門

画像
                 案内図

画像
                土塁と堀

画像
                 本堂

画像
                 本堂

画像
                 本堂

画像
                 本堂

画像
                 東門

画像
                 北門

画像
                 西門

画像
               西門からの境内

画像
                 庭園

画像
                 鐘楼

画像
                 経堂

画像
                 多宝塔

画像
                イチョウ

画像
                イチョウ

画像
                 不動堂

画像
                 御霊屋

画像
                 宝庫


この記事へのトラックバック