北室院 (和歌山県高野町高野山) 高野山子院
弘法大師空海が高野山を開創した当時、中院を中心に北室・西室・南室
を建立したといわれ、北室(現在の北室院)は谷上地区に建立された。
谷上地区は現在の高野山高校一帯である。
元禄年間(1688~1704年)に現在地の高野山往生院谷地区に
移転している。
北室院は諸大名の帰依を受けたが、特に仙台伊達家の帰依は深かった。
本尊の五大力菩薩像(画)は空海筆と伝承される。
<高野山のお寺一覧>
(1)寺名:北室院(きたむろいん)
(2)住所:和歌山県高野町高野山470
(3)宗派:高野山真言宗 高野山子院 宿坊
(4)開基:弘法大師空海 (5)開創:9世紀前半
(6)本尊:五大力菩薩
(7)その他
1)五大力菩薩像(画):重要文化財 鎌倉時代
2)訪問日:2008年7月16日
参道
山門
境内
玄関

を建立したといわれ、北室(現在の北室院)は谷上地区に建立された。
谷上地区は現在の高野山高校一帯である。
元禄年間(1688~1704年)に現在地の高野山往生院谷地区に
移転している。
北室院は諸大名の帰依を受けたが、特に仙台伊達家の帰依は深かった。
本尊の五大力菩薩像(画)は空海筆と伝承される。
<高野山のお寺一覧>
(1)寺名:北室院(きたむろいん)
(2)住所:和歌山県高野町高野山470
(3)宗派:高野山真言宗 高野山子院 宿坊
(4)開基:弘法大師空海 (5)開創:9世紀前半
(6)本尊:五大力菩薩
(7)その他
1)五大力菩薩像(画):重要文化財 鎌倉時代
2)訪問日:2008年7月16日
参道
山門
境内
玄関