実相院 (長野県上田市真田町)
真田町の洗馬城跡の北に位置し、山裾に建つ実相院は725年
現在地の北・堂平に開創されたと伝えられ、806年坂上田村麻呂
が東征の折、現在地に実相院として移しているといわれる。
兵火などにより盛衰を経て、1742年再興されている。
なお、真田氏の発祥地については不詳なところがあるが、一説には
実相院近辺といわれている。
近年、本堂・庫裡などが再建され真新しい薫りが紅葉の樹々の間を
漂っている時期に訪問し、真田の古刹に接した。
観音堂は懸造りで、一層風景を盛り上げていた。
<長野県のお寺一覧>
(1)寺名:実相院(じっそういん)
(2)住所:長野県上田市真田町傍陽5921
(3)山号:金縄山 (4)宗派:天台宗
(5)開基:行基 (6)開創:725年
(7)本尊:馬頭観音
(8)その他
1)十一面観音立像:市指定文化財 藤原時代
2)宝篋印塔:県指定文化財 1367年
3)神代杉:推定樹齢千年(伝承)
4)観音堂:懸造り 1783年
5)訪問日:2015年11月2日 雨
<紅葉>
<順路に従って>
参道
参道
境内
本堂
本堂
宝篋印塔
神代杉
神代杉
観音堂
観音堂
観音堂へ
庫裡
観音堂

現在地の北・堂平に開創されたと伝えられ、806年坂上田村麻呂
が東征の折、現在地に実相院として移しているといわれる。
兵火などにより盛衰を経て、1742年再興されている。
なお、真田氏の発祥地については不詳なところがあるが、一説には
実相院近辺といわれている。
近年、本堂・庫裡などが再建され真新しい薫りが紅葉の樹々の間を
漂っている時期に訪問し、真田の古刹に接した。
観音堂は懸造りで、一層風景を盛り上げていた。
<長野県のお寺一覧>
(1)寺名:実相院(じっそういん)
(2)住所:長野県上田市真田町傍陽5921
(3)山号:金縄山 (4)宗派:天台宗
(5)開基:行基 (6)開創:725年
(7)本尊:馬頭観音
(8)その他
1)十一面観音立像:市指定文化財 藤原時代
2)宝篋印塔:県指定文化財 1367年
3)神代杉:推定樹齢千年(伝承)
4)観音堂:懸造り 1783年
5)訪問日:2015年11月2日 雨
<紅葉>
<順路に従って>
参道
参道
境内
本堂
本堂
宝篋印塔
神代杉
神代杉
観音堂
観音堂
観音堂へ
庫裡
観音堂