国泰寺 (福井県勝山市) 芭蕉なでしこ塚

竜宮門形式の山門を入った右手奥に建つ芭蕉の<なでしこ塚>は、
当初、松村巴文が1799年伯立院に建立したが、1896年勝山の
大火によって破壊され、1898年再興された国泰寺に<なでしこ塚>
が再建されている。
なでしこ塚の句(1687年の句)
 <酔うて寝ん撫子咲ける石の上>

国泰寺は、平泉寺末南教坊の跡地に、1678年黄檗宗の僧が
庵を築いたのが始まりといわれている。
1690年に国泰寺となり、勝山藩主小笠原家の菩提寺の一つに
なっている。
現在は、少し寂しい風景であるが、竜宮門がそれを助け、芭蕉の
なでしこ塚が存在感を示している。
近くの神明神社境内に藩校の旧成器堂講堂がある。

<福井県のお寺一覧>

(1)寺名:国泰寺(こくたいじ) 
(2)住所:福井県勝山市元町2-1-13
(3)山号:円福山 (4)宗派:黄檗宗系単立
(5)開山:霊潭元洪 (6)開創:1678年 
(7)本尊:釈迦牟尼
(8)参考
  旧成器堂講堂:市指定文化財 1841年
(9)訪問日:2015年9月22日

画像
                  山門

画像
                なでしこ塚

画像
                  本堂

画像
                 神明神社

画像
                旧成器堂講堂


この記事へのトラックバック