もくもく探索日誌 2015年10月25日 京都木津川市加茂町

京奈和自動車道・木津ICを8時に出る。
浄瑠璃寺などの名刹、磨崖仏・石仏・石塔などの当尾(とうの)の里と散策
に人気の加茂町を探索。
今日は石仏中心の探索となる。
秋の気配が深まり、1ヶ月後には紅葉の見頃となる。その頃は多くの散策
する人~人となるであろう。

画像
                      当尾の里で

画像
                       木津川

画像
                     山城国分寺跡

法然上人ゆかりの<安養寺>を経て、加茂町当尾の里に入る。
車をとめて山道を歩くこと300m、<大門仏谷の如来形磨崖仏>を谷越しに
望む。当尾で最大の磨崖仏である。
浄瑠璃寺へ向う途中で<西小墓地の五輪石塔・石仏群>では、地蔵菩薩の
石仏群に魅かれる。
浄瑠璃寺は参道前で詣で今日は通過。

画像
                      当尾の里へ

画像
                  大門仏谷の如来形磨崖仏

画像
                    西墓地の五輪石塔

画像
                    西墓地の地蔵石仏

画像
                     浄瑠璃寺参道

岩船寺附近の<わらい仏>への道が見つからず、本日は通過。
<大福寺の地蔵石仏>もやっとのことで探索。これぞもくもく探索。
<宝珠寺の地蔵石仏・五輪石塔>、<辻地蔵不動明王磨崖仏>
と巡って、<千日墓地>への道が全く見つからず。
後日に再訪問とする。
当尾の里の最後となる<金蔵院の六字名号板碑>では少し紅葉が
始まっている。
当尾の里は再度挑戦。

画像
                     大福寺地蔵石仏

画像
                     宝珠寺地蔵石仏

画像
                   辻地蔵不動明王磨崖仏

画像
                       金蔵院

加茂町の中心部へ。
<高田寺の夜遊び地蔵>では薬師如来像の公開は未だ。
<地蔵院>を経て、<西明寺の笠塔婆>でも薬師如来の公開は数日後。
<大念寺の地蔵石仏>は補修中で横倒しの状態。
<西光寺>への道が見つからず。こんな難渋は珍しい。諦める・

画像
                    高田寺夜遊び地蔵

画像
                       地蔵院

画像
                       地蔵院

画像
                       西明寺

画像
                     大念寺地蔵石仏

木津川を渡り、<山城国分寺跡>へ。
寺跡では<木津川かもまつり>で賑わいを。本日最高の人出。
<西念寺の地蔵石仏>と巡って、石仏オンパレードの探索となる。
紅葉時期に再度探索。
万歩計8千歩。

画像
                       木津川

画像
                     山城国分寺跡

画像
                    木津川かもまつり

画像
                     山城国分寺跡

画像
                     西念寺地蔵石仏

この記事へのトラックバック