龍雲寺 (京都府福知山市)
福知山市の最北端に位置する雲原集落は人口300人弱の山里集落で
あるが、北は丹後、西は但馬に接する位置にあり、国道176号が
走っている。
その集落にあって中核的な存在となっているのが龍雲寺である。
保育園などの経営を通じた社会的貢献も多大なものがある。
龍雲寺は永享年間(1429~41年)に現在地から南東に500m
ほどの胴ヶ谷に開創され、元禄年間(1688~1704年)に現在地に
再建されている。
境内には、椿の一種・胡蝶ワビスケの古木があり、開花の時期には
賑わうとのこと。
<京都丹波のお寺一覧>参照
(1)寺名:龍雲寺(りょううんじ) (2)住所:京都府福知山市雲原575
(3)山号:宝珠山 (4)宗派:臨済宗妙心寺派
(5)開山:一笑 (6)開創:1429~41年 (7)本尊:聖観音
全景
山門
本堂
ワビスケ
保育園
あるが、北は丹後、西は但馬に接する位置にあり、国道176号が
走っている。
その集落にあって中核的な存在となっているのが龍雲寺である。
保育園などの経営を通じた社会的貢献も多大なものがある。
龍雲寺は永享年間(1429~41年)に現在地から南東に500m
ほどの胴ヶ谷に開創され、元禄年間(1688~1704年)に現在地に
再建されている。
境内には、椿の一種・胡蝶ワビスケの古木があり、開花の時期には
賑わうとのこと。
<京都丹波のお寺一覧>参照
(1)寺名:龍雲寺(りょううんじ) (2)住所:京都府福知山市雲原575
(3)山号:宝珠山 (4)宗派:臨済宗妙心寺派
(5)開山:一笑 (6)開創:1429~41年 (7)本尊:聖観音
全景
山門
本堂
ワビスケ
保育園