西光寺 (静岡県磐田市) パワースポット
近年、地元のマスコミに<縁結び・恋愛成就のパワースポット>として
紹介され、近隣ばかりか遠方からも願いを込めて参拝する若者が増えた
と。
それは、本堂斜め前に高く樹勢旺盛なクスの木とそれに隠れるように
生きているナギの木にあるようだ。
説明板によると
<良縁を求める時は、クスの木東側にある小さな社から、奥のナギの木
に向って願い事を念じ、その後クスの木に同じ願い事を念じてください>
西光寺は1265年開創されたと伝えられ、1280年頃一遍上人が
立ち寄られ、時宗のお寺になったといわれている。
江戸時代初期には、徳川将軍との縁もあり再興されている。
1911年名刹であった蓮光寺と合併し、益々西光寺は大寺として栄えた。
古木が多く残り、お寺の風景を輝かせている。
<静岡県のお寺一覧>
(1)寺名:西光寺(さいこうじ)
(2)住所:静岡県磐田市見付3353-1
(3)山号:東福山 (4)宗派:時宗
(5)開山:傾木 (6)開創:1265年
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)山門(表門):市指定文化財 江戸時代
2)薬師如来坐像:市指定文化財 藤原時代
3)持蓮華:市指定文化財 鎌倉時代
4)伝一遍上人六字名号:市指定文化財 鎌倉時代
5)新勅撰和歌集:市指定文化財 鎌倉時代の写本
6)クスの木:市指定天然記念物 推定樹齢500年
ナギの木:市指定天然記念物 推定樹齢250年
イヌマキの木:市指定天然記念物 推定樹齢250年
7)見付宿本陣神谷家・鈴木家墓所:市指定史跡
8)訪問日:2015年6月14日
山門
外観
一遍上人像
クスの木
クスの木
クスの木
ナギの木
本堂
紹介され、近隣ばかりか遠方からも願いを込めて参拝する若者が増えた
と。
それは、本堂斜め前に高く樹勢旺盛なクスの木とそれに隠れるように
生きているナギの木にあるようだ。
説明板によると
<良縁を求める時は、クスの木東側にある小さな社から、奥のナギの木
に向って願い事を念じ、その後クスの木に同じ願い事を念じてください>
西光寺は1265年開創されたと伝えられ、1280年頃一遍上人が
立ち寄られ、時宗のお寺になったといわれている。
江戸時代初期には、徳川将軍との縁もあり再興されている。
1911年名刹であった蓮光寺と合併し、益々西光寺は大寺として栄えた。
古木が多く残り、お寺の風景を輝かせている。
<静岡県のお寺一覧>
(1)寺名:西光寺(さいこうじ)
(2)住所:静岡県磐田市見付3353-1
(3)山号:東福山 (4)宗派:時宗
(5)開山:傾木 (6)開創:1265年
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)山門(表門):市指定文化財 江戸時代
2)薬師如来坐像:市指定文化財 藤原時代
3)持蓮華:市指定文化財 鎌倉時代
4)伝一遍上人六字名号:市指定文化財 鎌倉時代
5)新勅撰和歌集:市指定文化財 鎌倉時代の写本
6)クスの木:市指定天然記念物 推定樹齢500年
ナギの木:市指定天然記念物 推定樹齢250年
イヌマキの木:市指定天然記念物 推定樹齢250年
7)見付宿本陣神谷家・鈴木家墓所:市指定史跡
8)訪問日:2015年6月14日
山門
外観
一遍上人像
クスの木
クスの木
クスの木
ナギの木
本堂