松本寺 (岡山県備前市) 閑谷学校近辺の古刹

松本寺の南2kmに建つ<閑谷(しずたに)学校>は、備前岡山藩主・
池田光政によって開かれた日本最古の庶民学校で、1673年に開校
している。
現在、特別史跡に、講堂は国宝に指定され、2015年日本遺産に
指定されている。
近くに日本遺産を持つ松本寺も奈良時代に開創されたと伝わる古刹で、
幾度かの盛衰を経て、元禄年間(1688~1704年)に伽藍が整備
され、現在の原形が始まっている。

7月24日に行われる千灯供養には集落の人々が集い、供養の
風景が展開されるとか。
外周の白塀と大木、堂宇、千体地蔵と趣を成す。

<岡山県のお寺一覧>

(1)寺名:松本寺(しょうほんじ) 
(2)住所:岡山県備前市吉永町南方1338
(3)山号:松尾山 (4)宗派:高野山真言宗
(5)開基:行基 (6)開創:729年 
(7)本尊:薬師如来
(8)その他
1)本尊薬師如来坐像:県指定文化財 藤原時代 像高83cm
2)本堂:市指定文化財 1726年
3)宝篋印塔:市指定文化財 室町時代
4)訪問日:2015年8月23日


画像
                閑谷学校

画像
                松本寺外観

画像
                 境内

画像
                 境内

画像
                 本堂

画像
                千体地蔵

画像
                 本堂


この記事へのトラックバック