三千院 (京都府左京区大原) 京都 大原 三千院~

<京都 大原 三千院 恋に疲れた女がひとり~>と歌った
デューク・エイセスの歌は1965年、現天皇・皇后陛下が
皇太子・同妃時代の1966年行啓されたのが三千院で、
その頃から大原・三千院は全国版となり、その後観光客が
年々増え、現在では紅葉時期の人出は表現しようがない。
大原の里は今や一大観光地となった。
私が出掛ける時は、早朝に大原に入り、開門を待つぐらい
でも、それでも以前に比して多い。
歌の三千院を味わうには、冬の一時期と梅雨時期かな。
でも、三千院を始めとする大原の里は一人旅が映える風景
を持っている。

三千院の起源は、最澄が788年延暦寺を開創して間もなく、
比叡山東塔に円融房を開いたのにあると伝えられている。
その後、大津坂本・京都市内と転々と移り、1871年
現在地にあった極楽院を取り込んで、三千院として新しい道
を歩んできている。
1118年には、皇室などから住職を迎え、門跡寺院として
明治維新まで続いた。
天台宗三門跡寺院(青蓮院、妙法院、三千院)と呼ばれた
別格寺院である。

<三千院の庭園>

<京都市左京区のお寺一覧>

(1)寺名:三千院(さんぜんいん) 
(2)住所:京都市左京区大原来迎院町540
(3)山号:魚山 (4)宗派:天台宗
(5)開基:伝教大師最澄 (6)開創:782~806年 
(7)本尊:薬師如来
(8)その他
1)阿弥陀三尊像:国宝 1148年 中尊像高233cm
2)往生極楽院阿弥陀堂:重要文化財 1148年
3)有清園と聚碧園の庭園:市指定名勝
4)救世観音半跏像:重要文化財 1246年 像高38cm
5)他に重要文化財が8件
6)訪問日:数回訪問

<参道>

画像
                      

画像
                      

画像
                      

<御殿門と玄関>

画像
                      

画像
                      

画像
                      

<客殿と聚碧園庭園>

画像
                      

画像
                      

画像
                      

画像
                      

<往生極楽院阿弥陀堂と有清園庭園>

画像
                      

画像
                      

画像
                      

画像
                      

画像
                      

<有清園のわらべ地蔵>

画像
                      

画像
                      

<金色不動堂>

画像
                      

<観音堂>

画像
                      

<朱雀門>

画像
                      

<紅葉>

画像


画像


画像


画像


画像



この記事へのトラックバック