徳勝寺 (岐阜県大垣市) 弘安祈願の鐘

<弘安祈願の鐘>は、弘安3年(1280年)に蒙古襲来(元寇)に
対して国難打開と国家安全を祈願して、美濃国一宮・南宮大社に奉納
された梵鐘で、関ヶ原の戦い後大垣八幡神社に移り、明治時代の神仏
分離によって、明治6年徳勝寺に移されている。
この梵鐘は重要文化財に指定されいる。

徳勝寺の開創については不詳である。

<岐阜県のお寺一覧>

(1)寺名:徳勝寺(とくしょうじ) 
(2)住所:岐阜県大垣市青柳町1-40
(3)宗派:真宗大谷派 (4)開創:不詳 
(5)本尊:阿弥陀如来
(6)その他
1)梵鐘(弘安祈願の鐘):重要文化財 1280年
2)訪問日:2014年10月19日


画像
                 全景

画像
                 本堂

画像
                 梵鐘
               <説明板の写真>


この記事へのトラックバック