如来院 (京都府福知山市大江町)
大江山へ向う府道9号線の、大江山東麓に建つ如来院は、用明天皇の
第三皇子で、聖徳太子の弟・麻呂子親王が大江山鬼退治の祈願をし、
成就の後に薬師如来を祀って開創したと伝承される。
麻呂子親王の大江山鬼退治伝説にちなむお寺は丹波・丹後に数多く
あり、それらの地を訪ねる探索も興味津々のものがある。
大江山<千丈ヶ嶽>(832m)は連峰を成し、遠景を望むのが
難しい山々である。
如来院前や大江山山麓には鬼の像や博物館など鬼にまつわる見所
が点在している。
<京都丹波のお寺一覧>参照
(1)寺名:如来院(にょらいいん) (2)住所:京都府福知山市大江町佛性寺742
(3)山号:鎌鞭山 (4)宗派:高野山真言宗
(5)開基:麻呂子親王 (6)開創:700年前後
(7)中興:阿忍 10世紀末 (8)本尊:薬師如来
(9)その他
1)懸仏6面:府登録文化財 1403年
参道前
参道
全景
本堂
第三皇子で、聖徳太子の弟・麻呂子親王が大江山鬼退治の祈願をし、
成就の後に薬師如来を祀って開創したと伝承される。
麻呂子親王の大江山鬼退治伝説にちなむお寺は丹波・丹後に数多く
あり、それらの地を訪ねる探索も興味津々のものがある。
大江山<千丈ヶ嶽>(832m)は連峰を成し、遠景を望むのが
難しい山々である。
如来院前や大江山山麓には鬼の像や博物館など鬼にまつわる見所
が点在している。
<京都丹波のお寺一覧>参照
(1)寺名:如来院(にょらいいん) (2)住所:京都府福知山市大江町佛性寺742
(3)山号:鎌鞭山 (4)宗派:高野山真言宗
(5)開基:麻呂子親王 (6)開創:700年前後
(7)中興:阿忍 10世紀末 (8)本尊:薬師如来
(9)その他
1)懸仏6面:府登録文化財 1403年
参道前
参道
全景
本堂