鴨江寺 (静岡県浜松市中央区) 信州善光寺の本尊ゆかりの寺
信州善光寺の本尊・善光寺如来の歴史を振り返ってみよう。
552年 百済から日本に伝来と伝承
その後難波の堀江に捨てられる
602年 信州の本田善光が難波から飯田へ持ち帰り、坐光寺(元善光寺)
に祀る
642年 信州善光寺の本尊として祀られる
鎌倉時代以降 絶対秘仏となる
1555年 武田信玄が本尊善光寺如来を甲斐へ移し、甲斐善光寺を開創
1582年 織田信長が岐阜伊奈波へ移す
1582年 本能寺の変後、織田信雄が愛知甚目寺へ移す
1583年 徳川家康が浜松鴨江寺へ移す
1597年 豊臣秀吉が京都方広寺へ移す
1598年 信州善光寺へ帰る
と戦国~安土桃山時代は転々と移座された。
鴨江寺には15年近く祀られていたのである。
鴨江寺は702年開創されたと伝わる古刹で、徳川家康の深い帰依を
受けたといわれる。
現在の鴨江寺は、太平洋戦争の空襲で焼失し、新たに再建されたものである。
<静岡県のお寺一覧>
(1)寺名:鴨江寺(かもえじ)
(2)住所:静岡県浜松市中央区鴨江4-17-1
(3)山号:甲江山 (4)宗派:高野山真言宗
(5)開基:行基 (6)開創:702年
(7)本尊:聖観音
(8)訪問日:2015年6月13日
仁王門
仁王像
放生池
不動堂
中門
観音堂
弘法大師堂
552年 百済から日本に伝来と伝承
その後難波の堀江に捨てられる
602年 信州の本田善光が難波から飯田へ持ち帰り、坐光寺(元善光寺)
に祀る
642年 信州善光寺の本尊として祀られる
鎌倉時代以降 絶対秘仏となる
1555年 武田信玄が本尊善光寺如来を甲斐へ移し、甲斐善光寺を開創
1582年 織田信長が岐阜伊奈波へ移す
1582年 本能寺の変後、織田信雄が愛知甚目寺へ移す
1583年 徳川家康が浜松鴨江寺へ移す
1597年 豊臣秀吉が京都方広寺へ移す
1598年 信州善光寺へ帰る
と戦国~安土桃山時代は転々と移座された。
鴨江寺には15年近く祀られていたのである。
鴨江寺は702年開創されたと伝わる古刹で、徳川家康の深い帰依を
受けたといわれる。
現在の鴨江寺は、太平洋戦争の空襲で焼失し、新たに再建されたものである。
<静岡県のお寺一覧>
(1)寺名:鴨江寺(かもえじ)
(2)住所:静岡県浜松市中央区鴨江4-17-1
(3)山号:甲江山 (4)宗派:高野山真言宗
(5)開基:行基 (6)開創:702年
(7)本尊:聖観音
(8)訪問日:2015年6月13日
仁王門
仁王像
放生池
不動堂
中門
観音堂
弘法大師堂