本覚院 (和歌山県高野町高野山) 高野山子院
本覚院は、1190年女流歌人・待宵小侍従の願によって登山した
行空上人が開創したと伝えられている。
待宵小侍従(1121頃~1202年頃)は、皇室に仕えた女房であるが、
歌人として多くの歌を残し、平家物語などに登場してくる。
待宵小侍従の歌
<待つ宵のふけゆく鐘のこゑきけばあかね別れの鳥は物かは>
元禄年間(1688~1704年)に待宵小侍従の戒名に因んで、
本覚院となった。
尾張徳川など大名の帰依も受けている。
庭園は重森三玲作苔の石庭など5庭園があるが、残念ながら拝観は
できなかった。
<高野山のお寺一覧>
(1)寺名:本覚院(ほんがくいん)
(2)住所:和歌山県高野町高野山618
(3)宗派:高野山真言宗 高野山子院 宿坊
(4)開山:行空 (5)開創:1190年
(6)本尊:不動明王
(7)訪問日:2008年7月12日
参道
山門
境内
本堂
玄関

行空上人が開創したと伝えられている。
待宵小侍従(1121頃~1202年頃)は、皇室に仕えた女房であるが、
歌人として多くの歌を残し、平家物語などに登場してくる。
待宵小侍従の歌
<待つ宵のふけゆく鐘のこゑきけばあかね別れの鳥は物かは>
元禄年間(1688~1704年)に待宵小侍従の戒名に因んで、
本覚院となった。
尾張徳川など大名の帰依も受けている。
庭園は重森三玲作苔の石庭など5庭園があるが、残念ながら拝観は
できなかった。
<高野山のお寺一覧>
(1)寺名:本覚院(ほんがくいん)
(2)住所:和歌山県高野町高野山618
(3)宗派:高野山真言宗 高野山子院 宿坊
(4)開山:行空 (5)開創:1190年
(6)本尊:不動明王
(7)訪問日:2008年7月12日
参道
山門
境内
本堂
玄関