矢合観音 (愛知県稲沢市)
矢合観音はお寺でなく、いわゆる在家で民家に祀られている十一面観音を
矢合観音と呼んで篤い信仰を集めている。
近在に限らず遠方からも参拝が多く、境内の井戸から湧く霊水が霊験
ありといわれている。
矢合観音の開創については諸説があるが、江戸時代後期から矢合観音
として信仰を集めたらしい。
門前町も形成されるほどの賑わいだったといわれている。
現在もその名残が一部残っている。
<全国のお寺総覧>
(1)矢合観音(やわせかんのん)
(2)住所:愛知県稲沢市矢合町2664
(3)宗派:臨済宗妙心寺派 (4)開創:不詳
(5)本尊:十一面観音
(6)訪問日:2015年4月29日
表門
境内
母屋
門前の店

矢合観音と呼んで篤い信仰を集めている。
近在に限らず遠方からも参拝が多く、境内の井戸から湧く霊水が霊験
ありといわれている。
矢合観音の開創については諸説があるが、江戸時代後期から矢合観音
として信仰を集めたらしい。
門前町も形成されるほどの賑わいだったといわれている。
現在もその名残が一部残っている。
<全国のお寺総覧>
(1)矢合観音(やわせかんのん)
(2)住所:愛知県稲沢市矢合町2664
(3)宗派:臨済宗妙心寺派 (4)開創:不詳
(5)本尊:十一面観音
(6)訪問日:2015年4月29日
表門
境内
母屋
門前の店