宝国寺 (大阪市天王寺区) 蕉門十哲・志太野坡の菩提寺
芭蕉の弟子の内、特に優れた高弟10人を指す<蕉門十哲>の一人である
志太野坡(しだやば)(1662~1740年)は、芭蕉が到達した俳風<軽み>
の最大の後継者といわれる。
人生の後半は大坂で過ごし、蕉風の発展と多くの門人育成に尽くしている。
宝国寺は志太野坡の菩提寺である。
野坡の句<朝霜や師の脛おもふゆきのくれ>
宝国寺は1586年に開創された浄土宗のお寺。
<大阪市のお寺一覧>参照
(1)寺名:宝国寺(ほうこくじ) (2)住所:大阪市天王寺区餌差町11-5
(3)山号:安養山 (4)宗派:浄土宗
(5)開山:石算 (6)開創:1586年 (7)本尊:阿弥陀如来
外観
山門
標石
本堂
志太野坡(しだやば)(1662~1740年)は、芭蕉が到達した俳風<軽み>
の最大の後継者といわれる。
人生の後半は大坂で過ごし、蕉風の発展と多くの門人育成に尽くしている。
宝国寺は志太野坡の菩提寺である。
野坡の句<朝霜や師の脛おもふゆきのくれ>
宝国寺は1586年に開創された浄土宗のお寺。
<大阪市のお寺一覧>参照
(1)寺名:宝国寺(ほうこくじ) (2)住所:大阪市天王寺区餌差町11-5
(3)山号:安養山 (4)宗派:浄土宗
(5)開山:石算 (6)開創:1586年 (7)本尊:阿弥陀如来
外観
山門
標石
本堂