もくもく探索日誌 2015年6月7日 天空の城竹田城跡

京都縦貫道千代川ICを早朝5時半に出る。濃霧の朝。
本日は天空の城竹田城跡周辺の朝来市・養父市を探索すべく国道372号を
篠山へ。篠山市も濃霧。
舞鶴道・丹波篠山口ICを入って、北近畿豊岡道を朝来市へ。濃霧がスゴイ。
和田山ICを出ると益々にして濃霧。ここで一瞬ヒラメク。
そうだ、<天空の城竹田城跡>を望む朝来山(757m)へ登ろう。
国道312号の竹田交差点を左折し、2分後、朝来山登山口を入る。
濃霧の中を5分ぐらい登ると駐車場に到着。
濃霧の中に包まれている。ここから歩いて登る。
5分ぐらいで第3展望台に着くが、濃霧で全く見えず。
更に15分登り、第2展望所に着くが、相変わらず霧の中。
10分更に登り第1展望台に着くと、霧が晴れ、雲海の中に<天空の城>が
浮き始めていた。時刻は7時15分。20人ほどの人達と私も歓声をあげる。
初めて見る<天空の城>に強い感動を憶える。
30分ほど見とれる。

画像
                   天空の城竹田城跡

画像
                    天空の城竹田城跡

画像
                       朝来山

画像
                     朝来山登山道

<第1展望台>
画像
                        雲海

画像
                        雲海

画像
                      少し見える

画像
                      見えてきた

画像
                       天空の城

画像
                    雲海が消え始める

下山の途中で、雲海の消えた城跡を何度も眺め、雲海に浮かぶ<天空の城>
を反芻再現するのである。
本日は出だしから幸運に恵まれ、もくもく探索が始まる。

画像
                       竹田城跡

画像


画像


朝来市山東町に入り、天然記念物に指定されているウツギノヒメハナバチの
<楽音寺>、夜久野茶堂の<放光院>を経て、再び朝来市和田山町へ。

画像
                       楽音寺

画像
                       放光院

山裾に建つ<円明寺>の庭園は兵庫県指定名勝となっている。
クスノキの古木が目立つ<法宝寺>は奈良時代開創の古刹で、花木も
目を楽しませてくれる。
但馬三大祭の一つ地蔵祭(8月)で賑わうといわれる<円龍寺>と巡る。

画像
                      円明寺庭園

画像
                       法宝寺

養父市に入る。山中へ。もみじの緑が映える林道の参道を行く。
全くの山中に建つ<満福寺>は紅葉の名所らしい。
またもや、山深く登る。中腹に建つ<今瀧寺>は八木城主の菩提寺であるが、
荒れている。こんな山中では檀家もないのであろう。
麓に下りて、関西花の寺霊場の<高照寺>と巡る。

画像
                      満福寺参道

画像
                      今瀧寺参道

再度、<天空の城>麓に連なる竹田寺町へ。小川とショウブが和ませてくれる。
<法樹寺>など数ヶ寺を巡る。
岩屋観音で知られる<鷲原寺>を経て、生野銀山の生野町へ。

画像
                       竹田寺町

画像
                       鷲原寺

生野銀山の鉱夫など関係者が信仰したお寺の寺町へ。
<来迎寺>など数ヶ寺を巡って、国道423号を東へ。
生野ダムを経て、黒川温泉の<大明寺>では茅葺の屋根に花草が元気に
咲いているではないか。
狭い国道429号を丹波市青垣へ。
帰路に着く。
万歩計1万3千歩。
本日の探索は100点。<天空の城>はラッキーそのもの。

画像
                       生野寺町

画像
                      生野寺町で

画像
                     生野ダム銀山湖

画像
                       大明寺

画像
                       大明寺

画像
                      国道429号

この記事へのトラックバック