瀧上寺 (奈良県下市町)
吉野の入口として位置付けられていた往古に下市において、浄土真宗
の二寺が大いに役割を果たしたといわれている。
その二寺が瀧上寺と願行寺である。
瀧上寺は1208年に開創され、秋野川沿いに秋野川門徒を形成し、
1495年蓮如上人が瀧上寺に逗留して願行寺を開創したといわれている。
江戸時代には、吉野真宗の中心として、瀧上寺は学寮を開いて弟子の
育成に務め、願行寺は門前町を形成し、下市の町形成に貢献している。
瀧上寺は、法然に師事した宇野太郎が後に親鸞の弟子となって、
聖空と名を受け1208年一宇を建立したのが始まりといわれている。
真宗の中でも早い開創である。
<奈良県のお寺一覧>
(1)寺名:瀧上寺(りゅうじょうじ)
(2)住所:奈良県下市町善城26
(3)山号:藤谷山 (4)宗派:浄土真宗本願寺派
(5)開山:聖空 (6)開創:1208年
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)九品来迎図:重要文化財 鎌倉時代後期
2)六字名号曼荼羅:町指定文化財 室町時代初期
3)八高僧御影:町指定文化財 1356年
4)織田信長書状:町指定文化財 1580年
5)訪問日:2013年4月9日
全景
山門
太鼓楼
境内
白藤の樹
本堂

の二寺が大いに役割を果たしたといわれている。
その二寺が瀧上寺と願行寺である。
瀧上寺は1208年に開創され、秋野川沿いに秋野川門徒を形成し、
1495年蓮如上人が瀧上寺に逗留して願行寺を開創したといわれている。
江戸時代には、吉野真宗の中心として、瀧上寺は学寮を開いて弟子の
育成に務め、願行寺は門前町を形成し、下市の町形成に貢献している。
瀧上寺は、法然に師事した宇野太郎が後に親鸞の弟子となって、
聖空と名を受け1208年一宇を建立したのが始まりといわれている。
真宗の中でも早い開創である。
<奈良県のお寺一覧>
(1)寺名:瀧上寺(りゅうじょうじ)
(2)住所:奈良県下市町善城26
(3)山号:藤谷山 (4)宗派:浄土真宗本願寺派
(5)開山:聖空 (6)開創:1208年
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)九品来迎図:重要文化財 鎌倉時代後期
2)六字名号曼荼羅:町指定文化財 室町時代初期
3)八高僧御影:町指定文化財 1356年
4)織田信長書状:町指定文化財 1580年
5)訪問日:2013年4月9日
全景
山門
太鼓楼
境内
白藤の樹
本堂