如意寺 (愛知県知多市) 知多四国霊場第76番
梅の里佐布里に如意寺一山四坊があるが、如意寺が一山にあたり、本堂
の役割をし、本坊は第73番正法院が担っている。
如意寺は1184年後鳥羽天皇の勅願寺として開創されたと伝えられ、
一山九坊から成っていた。
1408年風害によって大破した伽藍が再興されたが、戦国時代の兵火に
よってほとんどが焼失している。
その中で、本堂だけが残ったが、1988年の火災で失くしている。
本尊・地蔵菩薩は<雨乞いの本尊>として語り継がれている。
如意寺一山四坊の佇まいは、知多四国霊場の風景そのものである。
<知多四国霊場のお寺一覧>
(1)寺名:如意寺(にょいじ)
(2)住所:愛知県知多市佐布里地蔵脇13-1
(3)山号:雨宝山 (4)宗派:真言宗豊山派
(5)開創:1184年 (6)中興:憲誉 1408年
(7)本尊:地蔵菩薩
(8)その他
1)知多四国霊場第76番
2)大般若経600巻:市指定文化財 南北朝~室町時代
3)鰐口:市指定文化財 1498年
4)訪問日:2014年3月28日
全景
山門
東門
本堂
の役割をし、本坊は第73番正法院が担っている。
如意寺は1184年後鳥羽天皇の勅願寺として開創されたと伝えられ、
一山九坊から成っていた。
1408年風害によって大破した伽藍が再興されたが、戦国時代の兵火に
よってほとんどが焼失している。
その中で、本堂だけが残ったが、1988年の火災で失くしている。
本尊・地蔵菩薩は<雨乞いの本尊>として語り継がれている。
如意寺一山四坊の佇まいは、知多四国霊場の風景そのものである。
<知多四国霊場のお寺一覧>
(1)寺名:如意寺(にょいじ)
(2)住所:愛知県知多市佐布里地蔵脇13-1
(3)山号:雨宝山 (4)宗派:真言宗豊山派
(5)開創:1184年 (6)中興:憲誉 1408年
(7)本尊:地蔵菩薩
(8)その他
1)知多四国霊場第76番
2)大般若経600巻:市指定文化財 南北朝~室町時代
3)鰐口:市指定文化財 1498年
4)訪問日:2014年3月28日
全景
山門
東門
本堂