妙楽寺 (奈良県大淀町)
奈良県高取町~壺阪寺~壺阪峠~大淀町安佐~大淀町馬佐~吉野川と
壺阪峠を越えてくる道を大淀古道と呼んで、奈良から吉野川に至る
最短道路として古にはよく利用されたらしい。
現在は、難路といわれほとんど使われない。
その古道沿いの安佐にあった古刹のお寺(現在は廃寺)の古仏が
三ヶ寺に移座され、その内の一つが妙楽寺である。
薬師如来坐像、十一面観音立像、地蔵菩薩立像の三体がそれである。
妙楽寺の開創は不詳であるが、1552年に再興されている。
大淀古道沿いに建つ。
<奈良県のお寺一覧>
(1)寺名:妙楽寺(みょうらくじ)
(2)住所:奈良県大淀町馬佐249
(3)山号:戒香山 (4)宗派:浄土宗
(5)開創:不詳 (6)中興:1552年
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)薬師如来坐像:町指定文化財 室町時代
十一面観音立像:町指定文化財 藤原時代 像高195cm
地蔵菩薩立像:町指定文化財 藤原時代
2)訪問日:2015年3月22日
全景

壺阪峠を越えてくる道を大淀古道と呼んで、奈良から吉野川に至る
最短道路として古にはよく利用されたらしい。
現在は、難路といわれほとんど使われない。
その古道沿いの安佐にあった古刹のお寺(現在は廃寺)の古仏が
三ヶ寺に移座され、その内の一つが妙楽寺である。
薬師如来坐像、十一面観音立像、地蔵菩薩立像の三体がそれである。
妙楽寺の開創は不詳であるが、1552年に再興されている。
大淀古道沿いに建つ。
<奈良県のお寺一覧>
(1)寺名:妙楽寺(みょうらくじ)
(2)住所:奈良県大淀町馬佐249
(3)山号:戒香山 (4)宗派:浄土宗
(5)開創:不詳 (6)中興:1552年
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)薬師如来坐像:町指定文化財 室町時代
十一面観音立像:町指定文化財 藤原時代 像高195cm
地蔵菩薩立像:町指定文化財 藤原時代
2)訪問日:2015年3月22日
全景