感応寺 (大阪府堺市南区) 大坂三大妙見山

6~7世紀頃、鉄の宝鉢を持ってインドから渡来したと伝えられる法道
仙人が当地にて、北極星が童子に化して姿を現し、その姿を刻んで祀った
のが感応寺の始まりと伝えている。
法道仙人の開創と伝えられるお寺は播磨地域に多い。
妙見信仰の盛んな頃は、能勢妙見山、星田妙見山と共に大坂三大妙見山
と呼ばれて隆盛を極めたといわれている。
妙見さんは日蓮宗のお寺に祀られることが多く、各所に見られる。

感応寺は古木に覆われた古刹で、ハイキングコースにも入っている。

<大阪府のお寺一覧>

(1)寺名:感応寺(かんのうじ) 
(2)住所:大阪府堺市南区富蔵380
(3)山号:妙見山 (4)宗派:日蓮宗
(5)開基:法道仙人 (6)開創:645年 
(7)本尊:妙見菩薩
(8)その他
1)クスの木、コジイの木、モミの木:堺市保存樹

画像
                 参道

画像
                 外観

画像
                 妙見堂

画像
                クスの木

画像
                コジイの木

画像
                モミの木


この記事へのトラックバック