もくもく探索日誌 2015年5月5日 西美濃北部
連休の混雑を避けるべく観光客のいない地域を選択して出かける。
本日もドライブ気分を味わいながら一般道を走る。
岐阜県池田町に午前7時半に入る。
今回の探索は古木を求めての道行となる。
穴太積み石垣の<凉雲寺>、子宝祈願の<善南寺>、足利尊氏発願の
<美濃安国寺>と。
池田山山麓に位置する3ヶ寺で、池田町を展望できる。
池田町
池田山
善南寺
美濃安国寺
池田市街地へはいる。
戦国武将・池田恒興の菩提寺<龍徳寺>、雲上の桜は緑一色<毘沙門院>、
閻魔堂の<正道寺>と静かな町中を探索。
龍徳寺
雲上の桜
正道寺の閻魔像
北へ。揖斐川沿いに揖斐川町へ入る。
山門脇のムクの木の<西蓮寺>、近くの新宮塚のムクの木とどれも
県指定天然記念物である。
三輪神社の春祭に遭遇、山車が数台。
賑やかなお祭りだ。
周囲は通行止め。祭の中を城台山へ向う。
山麓の<松林寺>、山頂近くの<一心寺>へもくもくと登る。
揖斐川
西蓮寺のムク
新宮塚のムク
三輪神社
城台山
一心寺へ
揖斐川町
東へ。大野町に入り、モミの木と鐘楼門<光沢寺>から根尾川沿いに北へ。
揖斐川町に再度入り、無住の寂れた<法雲寺>と近くの<伊野の一本杉>
この杉は迫力満点。
根尾川を渡り、本巣市へ入る。カシの木<円勝寺>。
光沢寺
根尾川
伊野の一本杉
根尾川渓谷
円勝寺
円勝寺のカシ
根尾川沿いに南下。モチノキの<善永寺>、県指定天然記念物のヒイラギ
が元気ない<国恩寺>、西へ。
再度、大野町へ。
国指定天然記念物の<揖斐二度ザクラ>は、1本の木に一重咲き、
八重咲き、二段咲きと3種類の花をつける珍しい桜。
桜の季節に是非見たいものだ。
根尾川
善永寺
国恩寺ヒイラギ
揖斐二度ザクラ
神戸町へ入る。
中心に位置する<日吉神社>と関連する<善学院>、<勧学院>と
廻る。どれも天台宗である。
帰路に着く。
満足の探索となる。
万歩計1万1千歩。
日吉神社
善学院
勧学院
本日もドライブ気分を味わいながら一般道を走る。
岐阜県池田町に午前7時半に入る。
今回の探索は古木を求めての道行となる。
穴太積み石垣の<凉雲寺>、子宝祈願の<善南寺>、足利尊氏発願の
<美濃安国寺>と。
池田山山麓に位置する3ヶ寺で、池田町を展望できる。
池田町
池田山
善南寺
美濃安国寺
池田市街地へはいる。
戦国武将・池田恒興の菩提寺<龍徳寺>、雲上の桜は緑一色<毘沙門院>、
閻魔堂の<正道寺>と静かな町中を探索。
龍徳寺
雲上の桜
正道寺の閻魔像
北へ。揖斐川沿いに揖斐川町へ入る。
山門脇のムクの木の<西蓮寺>、近くの新宮塚のムクの木とどれも
県指定天然記念物である。
三輪神社の春祭に遭遇、山車が数台。
賑やかなお祭りだ。
周囲は通行止め。祭の中を城台山へ向う。
山麓の<松林寺>、山頂近くの<一心寺>へもくもくと登る。
揖斐川
西蓮寺のムク
新宮塚のムク
三輪神社
城台山
一心寺へ
揖斐川町
東へ。大野町に入り、モミの木と鐘楼門<光沢寺>から根尾川沿いに北へ。
揖斐川町に再度入り、無住の寂れた<法雲寺>と近くの<伊野の一本杉>
この杉は迫力満点。
根尾川を渡り、本巣市へ入る。カシの木<円勝寺>。
光沢寺
根尾川
伊野の一本杉
根尾川渓谷
円勝寺
円勝寺のカシ
根尾川沿いに南下。モチノキの<善永寺>、県指定天然記念物のヒイラギ
が元気ない<国恩寺>、西へ。
再度、大野町へ。
国指定天然記念物の<揖斐二度ザクラ>は、1本の木に一重咲き、
八重咲き、二段咲きと3種類の花をつける珍しい桜。
桜の季節に是非見たいものだ。
根尾川
善永寺
国恩寺ヒイラギ
揖斐二度ザクラ
神戸町へ入る。
中心に位置する<日吉神社>と関連する<善学院>、<勧学院>と
廻る。どれも天台宗である。
帰路に着く。
満足の探索となる。
万歩計1万1千歩。
日吉神社
善学院
勧学院