光慶寺 (奈良県大和郡山市)
1028年比叡山の僧・皇慶阿闍梨によって、現在の京都府八幡市岩田に
開創された天台宗のお寺が光慶寺と伝えられている。
室町時代、光慶住職が蓮如上人に帰依して浄土真宗に改宗し、光慶寺
となっている。
1601年頃大和郡山城下に移転し、1617年現在地に移っている。
明治維新までは、中本山として北大和の浄土真宗中核寺院として
大いに栄えたといわれている。
<奈良県のお寺一覧>
(1)寺名:光慶寺(こうけいじ)
(2)住所:奈良県大和郡山市今井町35
(3)山号:瑞巌山 (4)宗派:浄土真宗本願寺派
(5)開基:皇慶 (6)開創:1028年
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)梵鐘:市指定文化財 1674年
2)訪問日:2014年9月7日
山門
本堂

開創された天台宗のお寺が光慶寺と伝えられている。
室町時代、光慶住職が蓮如上人に帰依して浄土真宗に改宗し、光慶寺
となっている。
1601年頃大和郡山城下に移転し、1617年現在地に移っている。
明治維新までは、中本山として北大和の浄土真宗中核寺院として
大いに栄えたといわれている。
<奈良県のお寺一覧>
(1)寺名:光慶寺(こうけいじ)
(2)住所:奈良県大和郡山市今井町35
(3)山号:瑞巌山 (4)宗派:浄土真宗本願寺派
(5)開基:皇慶 (6)開創:1028年
(7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)梵鐘:市指定文化財 1674年
2)訪問日:2014年9月7日
山門
本堂