瑞雲寺 (京都府南丹市八木町)
瑞雲寺は当初、天龍寺の末寺であったが、1676年妙心寺塔頭・龍華院の
竺印和尚を勧請開山に迎えて再興され妙心寺末となっている。
お寺は禅寺といいながらオープンなお寺で、地元の子供たちが集い、
種々のイベントも行われている。
お寺のあるべき姿といえよう。
観音堂の白衣観音は、1709年に開創された桑田・船井郡(現在の亀岡市・
南丹市)三十三所観音霊場の札所である。
<京都丹波のお寺一覧>参照
(1)寺名:瑞雲寺(ずいうんじ) (2)住所:京都府南丹市八木町氷所中所9
(3)山号:氷室山 (4)宗派:臨済宗妙心寺派
(5)開創:不詳 (6)中興:1676年 竺印 (7)本尊:釈迦牟尼
参道
山門
本堂
観音堂
竺印和尚を勧請開山に迎えて再興され妙心寺末となっている。
お寺は禅寺といいながらオープンなお寺で、地元の子供たちが集い、
種々のイベントも行われている。
お寺のあるべき姿といえよう。
観音堂の白衣観音は、1709年に開創された桑田・船井郡(現在の亀岡市・
南丹市)三十三所観音霊場の札所である。
<京都丹波のお寺一覧>参照
(1)寺名:瑞雲寺(ずいうんじ) (2)住所:京都府南丹市八木町氷所中所9
(3)山号:氷室山 (4)宗派:臨済宗妙心寺派
(5)開創:不詳 (6)中興:1676年 竺印 (7)本尊:釈迦牟尼
参道
山門
本堂
観音堂