もくもく探索日誌 2015年4月26日 越前

午前4時半、滋賀県大津市から湖西道路(国道161号)を北へ。
湖西道路を出て、白髭神社で休憩。琵琶湖に浮かぶ鳥居と日出を。
清々しい朝を迎える。
今日は、出来る限り一般道路をドライブ気分を満喫しながらの探索と。
161号線も高島市マキノ町から西近江路と呼ばれ、山越えで敦賀に出る。
敦賀ICから北陸自動車道に入り、杉津PAで休憩。日本海を望む。
6時半今庄ICを出る。田倉川堤の名残の桜を愛でる。

画像
                     白髭神社鳥居

画像
                     琵琶湖に日出

画像
                       西近江路

画像
                       敦賀湾

画像
                   越前の山に雪が残る

画像
                       田倉川堤

南越前町山あいの<慈眼寺>が探索の始まり。
近くの国指定名勝<伊藤氏庭園>へ足を伸ばす。残念ながら荒れ放題の
状態。整備の計画はいかに。
桜は終わっていたが、名木と評判の<浄教寺>を経由し、明治・大正期に
大いに活躍した仏教学者・南条文雄のお寺<憶念寺>を参拝。
日蓮宗北国身延と呼ばれる大寺<妙泰寺>をじっくりと探索。

画像
                       慈眼寺

画像
                       憶念寺

画像
                       妙泰寺

越前市に入る。
<興徳寺>を経て、本日のメインとなる平家ゆかりの<城福寺>へ。
前回の訪問時には留守で伽藍内の拝観が叶わず、今回こそと。
住職が丁度帰宅された時に出会う。
丁寧な説明と国指定名勝の庭園をゆっくりと拝観。
庭園の巨大なヒイラギには驚く。11月に花を咲かせるらしい。

画像
                       城福寺

画像
                      城福寺庭園

画像


画像
                       ヒイラギ

武生の三大大仏と呼ばれる<霊泉寺>、県指定天然記念物となっている
イチョウの<明光寺>、身代り地蔵尊の<放光寺>と廻る。
新芽が吹き出した山々、田植えの始まった農村風景と堪能する。

画像
                       霊泉寺

画像


画像


画像


画像
                     身代り地蔵堂

越前市内へ。
村国山中腹に建つ<興禅寺>への参道がもくもく探索の醍醐味。
村国山頂へ。越前市内を展望。

画像
                       村国山

画像
                      興禅寺参道

画像
                       越前市内

シダレ桜は終わっていたが、名残のボタン桜<大宝寺>、芭蕉の古い句碑
と本堂彫刻<芳春寺>、前田利家ゆかりの名刹<宝円寺>、石仏の
<窓安寺>、武生の三大大仏の<月光寺>と市街地を巡る。

画像
                       大宝寺

画像
                       宝円寺

画像
                       窓安寺

豊臣秀吉と柴田勝家の戦い<賤ヶ岳の戦い>を想い出して、北国街道
(国道365号)を滋賀県長浜市木之本まで栃ノ木峠・椿坂峠を走る。
賤ヶ岳を望む余呉湖で休憩。
本日の探索・ドライブは満点。
万歩計1万4千歩。

画像
                       栃ノ木峠

画像
                       栃ノ木峠

画像
                     賤ヶ岳と余呉湖

この記事へのトラックバック