地蔵寺 (長野県諏訪市) 庭園

諏訪の名門・諏訪氏は戦国時代には甲斐武田氏の軍門に下るが、
諏訪頼忠は1582年徳川家康に臣従し、1583年諏訪の領主と
して復活し、1584年金子城(現在の中州)を築城し、その鎮護
として地蔵寺を開創している。
1590年家康が関東へ移ると、諏訪頼忠も関東へ移り、金子城は
1592年に廃城となっている。
1601年頼忠の嫡男・頼水が初代諏訪藩主として諏訪に戻ってきている。
1689年諏訪3代藩主・忠晴は高島城の鬼門除けに、地蔵寺を現在地に
移転し、諏訪藩の祈願所としている。

地蔵寺の庭園は1689年移転時に作庭されたのであろう。
江戸時代前期の庭園として貴重な資料であり、池に諏訪鯉が放たれ、
鯉(恋)の寺として諏訪市の観光スポットである。

<長野県のお寺一覧>

(1)寺名:地蔵寺(じぞうじ) 
(2)住所:長野県諏訪市岡村2-12-16
(3)山号:愛宕山 (4)宗派:曹洞宗
(5)開山:群亀応逸 (6)開基:諏訪頼忠
(7)開創:1584年 (8)本尊:地蔵菩薩
(9)その他
1)庭園:市指定名勝
2)訪問日:2014年9月14日

画像
             門前から諏訪市街地を

画像
                  外観

画像
                  山門

画像
                  本堂

画像
                  庭園

画像


画像


画像
                  書院

画像



この記事へのトラックバック